ギター製作第3弾 テレキャスタータイプを作る ネック編その1

はじめに
今回はネックを作って行きます。まずは外形の倣い加工とトラスロッド溝を掘っていきます。
テンプレートを使って倣い加工
テンプレートを両面テープで貼り付けます。

ヘッドに凹形状があるので、バンドソーの刃が回転させやすいように事前に穴をあけておきます。

後はバンドソーでざっくりカットします

カット完了!

ガイドベアリング付きのビットを使いトリマーで倣い加工していきます。

最後は裏から目地払いビットを使います。

これで倣い加工は完了です!
テンプレートを外す前にペグ穴の目印を作っておきます。※数ミリだけドリルで穴をあけています。
テンプレートを外す前にペグ穴の目印を作っておきます。※数ミリだけドリルで穴をあけています。

リンク
リンク
トラスロッド溝堀
今回はSCUDの2Wayアジャストのトラスロッドを使うため、トラスロッド幅のストレート溝を掘る形になります。

掘る箇所を罫書出来たら、ガイド用の角棒を両面テープで貼り付けます。

ガイドベアリング付きのビットで溝を掘っていきます。

トリマーでの溝堀完了

後はノミを使って角を処理したら溝堀は完了です。
最後にボディ側にナットの出る穴をあけて完了です。ナット用の穴あけの際は穴位置を「現物合わせ」、「寸法計測」をしっかりしてドリルガイドを使って出来る限り真っすぐになるよう作業しています。
それでも、なかなかピタッとはいかない・・・難しいですね・・・。がたつきは無いのでこれで行こうと思います。
最後にボディ側にナットの出る穴をあけて完了です。ナット用の穴あけの際は穴位置を「現物合わせ」、「寸法計測」をしっかりしてドリルガイドを使って出来る限り真っすぐになるよう作業しています。
それでも、なかなかピタッとはいかない・・・難しいですね・・・。がたつきは無いのでこれで行こうと思います。


リンク


