ギター製作第3弾 テレキャスタータイプを作る 塗装編

はじめに

今回は塗装編となります。ステイン着色にクリアと言う感じの塗装になります。

ステイン着色

まずは、ステインで着色をしていきます。和信のポアーステインを利用しています。今回は青色をベースに緑を少し混ぜた色にしていきます。5倍希釈くらいの薄さにして何回も塗り重ねていきます。
途中経過。徐々に濃くなってきてます。
好みの濃さになったら完了です。
バインディングも染まってしまっているので削り取っていきます。
削り取るために替え刃式のスクレイパーの刃を利用した治具を作成して作業をしました。
削りすぎなように注意して作業をしました。

クリア塗装

ステイン着色が出来たら、クリア塗装を行っていきます。
まずはプライマーを吹いていきます。プライマーはスプレー缶のものを使いました。
プライマーが乾いたら、サンディングシーラーを吹いていきます。3回くらい重ねて軽く研磨して追加で3回ほど重ね塗りをしています。乾燥したら削っていきます。使ったサンディングシーラーは玄々化学のラッカーサンディングシーラーを使っています。
サンディングシーラーの研磨が終わったらクリアを吹いていきます。玄々化学のクリアラッカーを使っています。
吹き付けは電動のスプレーガンを使っています。コンプレッサーを使ったスプレーガンのほうが仕上が有りは良いと思いますが、DIYと考えたら十分な性能かなと思って電動のスプレーガンを利用しています。
クリアラッカーは10回ほど重ね塗りをしました。5回目までは30分ほどの感覚をあけて、以降は1時間から1時間半くらい開けながら重ね塗りをしてクリア塗装は完成となります。
※吹き終わりの写真が見当たらず・・・完成写真がないままの終わりとなってしまいます。


以上!!!!

mk2

30半ばで脱サラして、色々、やりたいことをやってみることにしました。

おすすめ