ギター製作第2弾 ジャズマスターを作る ボディ編

テンプレート製作も終わったので、ボディを作って行きたいと思います。材はバスウッドです。
ボディの加工手順は以下のように行うことにしました。

・テンプレートに合わせてバンドソーで荒カット
・トリマーでボディ外周の倣い加工で
・ピックガード下のザグリ
・アーム部分ザグリ
・ネックジョイント部ザグリ
・R加工
・表面のやすり掛け

ざっと、こんな感じで進めていきたいと思います。

バンドソーで荒カット

ボディ材にテンプレートを両面テープで貼り付けてテンプレートをガイドとしてバンドソーにてカットしていきます。いつものごとくアースマンのバンドソーが活躍します。
バンドソーでカットが終わったら、ベルトディスクサンダーを使ってもう少しテンプレートに知被けていきます。この後、トリマーでテンプレートに沿って倣い加工をする際に刃への負担を軽減するために出来る限り余分な部分は削っておきます。
※トリマーでの加工が少し始まっていますが、バンドソーカット時点では未加工部分ほどテンプレートからはみ出した状態

ボディ外周の倣い加工

ボディ外周はテンプレートに沿ってトリマーで倣い加工をしていきます。2㎜程度の深さで何度も切削していきます。この際、プレートが小さいと刃が内側に傾いてボディ側面をえぐてしまう可能性がありますので、プレートは大きいものに取り換えると上手く出来る可能性が、ぐぐっと上がります。当初は標準のベースで行っていましたが、作業中にオフの店WebShopさんよりボッシュのトリマー用の大きいベースを購入しました。宅配が届き次第交換し作業しましたが、非常に使いやすくなりました。プレートは使用している機種に合わせて用意しましょう。
※この段階ではプレートは標準のままでした。ボディの接地面が少ないので力のかけ方を間違うと傾いてしまいます。狭い部分では、大きいベースだと邪魔になりますが、ボディ外周のような開けた場所では、ベースは大きいほうが安定しますね。
そんなこんなで、外周のトリム完了です。いやー疲れた・・・。トリマーの高回転で起きる高周波はなんであんなに恐怖を掻き立てるのか・・・。緊張での心労が強い。腕も痛いけど・・・。

うまい人から見れば、所々、荒があると思いますが、2本目にしては上出来かなと自画自賛してみる。
うん、なんとなくだけど自分の中では、ボディの作り方が確立した感じ。上手い人は、ルーター一発で出来てしまうかと思いますが、そこまでギリギリを攻めれないのでトリマーでちまちまが一番だと思う。

では、ボディのザグリと行こうじゃないか!

ボディのザグリ

ピックガード下の配線格納ザグリにアーミングパーツのザグリにネックジョイント部のザグリとまたもやトリマー大活躍。ザグリはフォスナービットである程度穴あけしておき、刃にかかる負担を減らしましょう。
※ネックジョイント部はMDFで専用のテンプレートを作成して掘っています。
ザグリ部分はささっさとこなせました。トリマーも使い慣れてきたってことかな?
あとトップベアリングの10㎜刃径のストレートビットが使い易くて良いですね。長さ違いで2種類揃えてます。刃径の太いの持ってますが回転時の振動と音が怖すぎるんですよね・・・。なので、なかなか使う機会もなく眠ってます。
ザグリも終わったので、ボディ外周のR加工を行っていきましょう!

ボディのR加工

R加工と言っても、すでにRがついたトリマーのビットが世の中にはありまして、おかげでトリマーで外周を切削すればR加工は出来てしまうと。トリマーを使うので、トリマーの使い方の注意点を守って作業すれば、それほど難しくなく出来てしまうかと。
と言ってる間に完了です。便利ですねー。いい感じでRがつきました。アースマンのビットですが、特に問題なく使えました。ちなみにジャズマスターのボディーのRは32mmらしいです。

終わりに

これで大まかなボディ加工は完了です。あとはコンター部分の加工などありますが、ジャズマスターらしきボディは出来上がってきました。
あとはコンター加工を行えばボディ形状に関しては加工完了かな?ブリッジ用の穴あけなどもありますが、ゴールが見えてきた感じ。
次回は、コンター加工に移りたいと思います。

本日は以上!!!
サウンドハウス

mk2

30半ばで脱サラして、色々、やりたいことをやってみることにしました。

おすすめ